2025.07.28
1学期の2年生の理科の授業で行われた、電磁誘導の実験の様子です。もう何度か回路を作っているので皆、慣れた手つきで組み立てることができているようです。皆で協力することができていますね。
少しコイルの発生する磁界が、磁石を動かすことで変化し、誘導電流が流れる現象を電磁誘導と言います。よって、磁石を静止させると電流は流れなくなります。
素早く磁石を動かすと、磁界の変化が大きくなるので、より多くの誘導電流が流れます。検流計の針が触れる方向も、磁石の同じ極を近づける際と遠ざける際は反対になります。
目に見えない磁界の影響を観察できる実験でした。簡単な実験ながら、意義深い学びを得ることができました。
学校紹介
教育の特色
スクールライフ
在校生の方
(C)2025 Saibi Heisei Secondary Education School