News & Topics

2025.07.09

シューター訓練

7/4(金)7限に6年生がシューター訓練を行いました。

シューターとは、火災や地震によって普段使用している階段から避難が困難な場合に使用する避難器具の一種です。

なお、非常階段などで避難が可能な場合はシューターではなく、そちらを使う方がよいということは何度も教えていただきましたので、みなさんもぜひ心に留めておいてください。

 

冒頭で、「シューターとはどのようなものなのか?」、また「降りるときに気を付けるべきことは何か?」などを説明していただき、さっそく体験です。

 

 

最初は垂直であることや高さ(文系クラスは校舎の4Fから今回体験しました!)に恐怖心を抱いていた人も多かったようですが、実際にやってみると「意外に怖くなかった」、「平常時にどういうものなのか知れて本当に良かった」といった感想が聞かれました。

 

災害がいつ、どれくらいの規模で起きるのか、それは誰にもわかりません。

だからこそ、「普段からの備えがとても重要である」。そのことを改めて感じることのできた1時間でした。