News & Topics

2025.09.02

学習系イベント~3・5年生 学習会

本校では、日ごろと異なる集中環境で学習習慣を確立し、仲間との協働による相乗効果を目指して学習会・学習合宿を実施しています。今回は3・5年生のものを紹介します。

 

<5年生 3月>

最終学年を迎える前の重要な準備段階として、基礎学力の向上、学習習慣の定着、精神的な心構えの育成を目的としています。

 

教頭先生による講話で学習会スタート

あと一か月で6年生になるというこの時期、自身の課題を発見し計画を組み立てながら、各自の学習を進めていきます。

 

5年は成人一歩手前の学年です。

自分だけでなく地域や国の将来についても考え、自己と社会の関わりを見つめる機会として、主権者教育にも取り組みました。

読売新聞の渡辺嘉久様、松山市選挙管理委員会や大学生の協力を得て、実際の選挙に即した本格的な取り組みとなりました。

 

<3年生 7月>

3年生は中だるみが生じやすく、自分の立ち位置を見失いがちな学年です。歩んできた道のちょうど真ん中で立ち止まり、日ごろの勉強とその先にある学問の世界とのつながりを見つめ直す機会として学習会を実施しています。

 

津田塾大学英語英文学科教授の稲垣善律先生より 「英語の学び方」について

 

医療系予備校富士学院の学院長村田慎一先生による講演。演題は「何のために学ぶのか」

講演終了後も多くの生徒達が先生を取り囲み、話を繰り広げていました。

 

<おまけ>

3年生対象の学習会終了後、村田学院長ほか2名の先生に6年生を対象として面接対策講座を実施していただきました。