News & Topics

2025.09.02

The Global Engagement Program~ハーバード・オクスフォード学生とのオンライン交流など

7月28・29日にThe Global Engagement Programを実施し、1~5年生の希望生徒が参加しました。

3人のネイティブ講師によるワークショップ、ハーバード大学生やオックスフォード大学生とオンライン交流など、英語の世界にどっぷりと浸ることができる2日間で、実践的な英語活用能力を身につける絶好のチャンスです。様々な課題について世界トップの学生や先生方と共に英語で考え、それらを仲間たちとシェアする中で生徒たちはぐんぐん成長していきます。

 

★1日目

Harvard大学生とのオンライン交流からプログラムがスタート!生徒一人ひとりの質問に対して丁寧に回答やアドバイスをいただきつつ、こちらからも愛媛の観光スポットや済美平成の学校行事などを紹介しました。

 

★1~2日目のワークショップは…

「ザンビア出身 スビラ先生(東京外国語大学大学院卒業)によるPhonetics (音声学の授業)」「ミャンマー出身 モン先生(名古屋大学大学院在籍)によるEducation During Crises(危機の中での教育)」「オーストラリア出身 ジャロ先生(メルボルン大学卒業)によるBusiness Decision(ビジネスをする上での決断)」の三本立てです。

 

★2日目のメイン

Oxford大学で学び、AIと医療について研究しているマイケル先生のオンラインセミナーを開催。

 

肺のX-Ray画像を見て、ガンがどこにあるか診断中です。またAIの見立ても教えてもらっています。

 

2日目の最終プレゼン

 

参加した生徒の満足度は9.35/10点満点!!

以下生徒の感想の一部です。

「確実に英語のスキルが上がり、自分の考えや相手に伝えたいことを伝えることができました。」「英語はコミュニケーションツールの1つであるということがわかりました。」「今まで自分から考えたことがない視点からワークショップで考えることができ、とても良い経験になりました。」「“英語で意見を言うのは難しい”から“簡単な英語でも自分の意見を言ってみよう!”というポジティブな考え方に変わりました。」

 

2日間で生徒たちが身につけたのは、多様な価値観を受け入れながら自分の意見を堂々と発信する力です。この体験が、様々な場面において物おじすることなく英語で立ち向かう積極性、グローバル社会で活躍するために欠かせない思考力や表現力を育む第一歩になるはずです。来年もまた会いましょう!!