◆日時◆令和5年11月11日(土) 10:00~12:00
◆会場◆済美平成中等教育学校 本館3階 四門館
◆◆PTA研修会(参加者80名)◆◆
朝晩はめっきり寒くなって参りました。 先生方、保護者の皆さまにご参加いただき、PTA研修会を開催いたしました。 公認心理師、臨床心理士で本校のスクールカウンセラーである宮本美枝先生をお招きして、「思春期の心の発達と変化への向き合い方」と題し下記の内容でご講演いただきました。
心の専門家である宮本先生に、思春期の子供の心についての理解や対応の仕方などをお聞きし、子育てのヒントや、親子の距離の取り方など事例を交えながら聞きやすい語り口調で、あっという間の時間でした。
・思春期とは
「子ども」から「大人」へ変化するプロセス それにあわせて、親の役割も変化する
・思春期の発達課題
「親離れ」 親子間の距離が変化する 「自分作り・自分探し」 自分の特徴や、好きなこと、やりたいことがわかり、進む方向を自分で選択すること
・思春期の子どもを親から見ると
かわいかったわが子が、急に反抗的になる 友達が大事で、家族は二の次 自己主張ばかりで、難しい
・そんな子どもから大人になっていく「わが子とどう向き合うか?
親子関係の悪循環を作らないことが大切 「親が少し変わること」が大切 親が変わったほうが子どもに大きな影響が及ぶ 親が変わろうとしていることを子どもが少しでも感じれば、その試みは大成功
・子どもの気持ちに寄り添って、信頼関係を築くことが大切
子どもは、自分なりの世界を作る時期がある 大事なことを話せる関係を作る 日頃から、大事なことは親に話せるという信頼関係を築いておくことが重要 ありのままの子どもを受け入れて、「あなたは大切な存在」とメッセージを送り、自分を大事にしようと思えるようになることが重要というまとめでお話が終わりました。 講演後の質疑応答では、親がイラっとした時のクールダウンする方法や、子どもを静観することについて教えていただきました。
◆◆第2回PTA役員会・茶話会(参加者47名)◆◆
講演会に引き続き、第2回PTA役員会・茶話会が開催されました。 PTA会長、校長先生、教頭先生のあいさつがあり、コロナ5類移行により行事が戻りつつある中での、学校行事の大切さや、平成祭、スポーツカーニバルを通しての生徒たちの成長、人と人とのつながりの大切さなどをお話いただきました。
令和5年度 活動報告
1.PTA・進路課共催講演会: 6月 9日(木) 講師 宮津 航一氏 2.平成祭PTAバザー : 8月23日(水)・30日(水) Blendにて「平成祭PTAバザー」に関するお知らせ : 8月29日(火) 豚丼前売り券集計作業 : 9月 6日(水)・ 7日(木) 平成祭事前準備 : 9月 8日(金) PTA欅亭彩りスタミナ豚丼・飲み物販売 3.平成祭バザー収支報告 4.近隣商業施設の無断駐車対策(スポーツカーニバル) : 9月28日(木) 5.校外研修 ・青少年の非行・被害防止県民大会 : 7月26日(水) 4名参加 ・愛顔でつなぐ“学校・家庭・地域”の集い : 8月29日(火) 3名参加 ・中予地区人権・同和教育研究協議会 :参加予定・日程未定 ・いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム :参加予定・日程未定 6.その他 ・第12回愛媛県私学振興大会 : 10月28(土) 35名参加 ・ホームページ掲載内容 ✽第1回役員会 ✽PTA総会 ✽PTA講演会 ✽平成祭PTAバザー ✽PTA研修会・第2回役員会・茶話会
今後の予定
・卒業式関連(6年生理事) ・第3回PTA役員会(令和6年4月上旬(予定))
活動報告3の平成祭PTAバザーでは、4年ぶりに出店、初の「PTA欅亭彩りスタミナ豚丼」を提供し、前売・当日券合わせて373杯、飲み物は442本を売り上げ、大盛況のうちに終わりました。 収入額174,750円、支出額156,735円、利益の18,015円は、6月にご講演いただいた宮津航一氏が運営されている「ふるさと元気子ども食堂」に寄付いたしました。 宮津氏よりお礼のお手紙をいただいておりますのでご紹介いたします。 役員会終了後、茶話会へと続き、情報交換をすることができました。 先生方、保護者の皆様、今年もPTA活動にご参加、ご協力いただきありがとうございました。今後も皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
- ホーム
- News & Topics