2年生が主体となり新入生を迎える「ようこそ集会」での思い出を教えてください。N さ ん:私たちが2年生のときはまだコロナ禍で、新入生は友達を作るのに苦労していると思いました。そこで私たちのチームは、短時間で簡単にできるレクリエーションゲームを紹介しました。5年生がリーダーを務めるスポーツカーニバル(体育祭)で苦労したことや、工夫したことを教えてください。N さ ん:私は5年生で初めてパフォーマンス部門を経験したのですが、後輩たちに振付を上手く教えられるか不安でした。そこで5年生が一方的に教えるのではなく、学年に関係なく振付をマスターした人たちを巻き込みながら、みんなで教え合うようにしたところ、チーム全体のつながりが強くなりました。O く ん:僕たちのチームは、少しでも学校のことを知ってもらうために、先生の名前やプロフィール、一言コメントなどをまとめた「先生紹介シート」を作成して発表しました。W さ ん:私はロッカーの整理法を紹介しました。ロッカーは割とすぐに物で埋まってしまいがちなので、「教科ごとに整理すると便利」とか「アリーナシューズのベストポジションはココ」など、小さなことですが意外と重要なことを伝えました。A く ん:僕は教室などの配置図を作成し、写真も使いながらどの教室でどH さ ん:私は新入生のロッカーを組み立てました。これは本校の伝統ですが、新入生と在校生を結び付けるとても良い伝統だと思います。O く ん:僕は応援部門を担当したのですが、5年生が振付を覚えて踊れないと後輩たちに教えられないし、付いてきてくれないことに気付かされました。んな授業があるのかを書いて配りました。6年 NさんW さ ん:私は以前から応援部門の演出や衣装でやりたいことがあったので、5年生では1、2年生が目立つような演出を盛り込んだり、衣装を工夫したりして、みんなで応援を完成させました。A く ん:僕も応援部門だったのですが、「これまで先輩たちにたくさん迷H さ ん:スポーツカーニバルを通じて、日ごろ接点の少ない先輩や後輩と交流を深めることができました。5年生では応援部門のリーダーを務めたことで、それまでとは違った経験ができました。O く ん:僕は各クラスの中央委員(学級委員)をまとめる中央委員会議長を務めたのですが、「まずは自分がしっかりしないといけない」という自覚を持って仕事をしました。また学校行事などを運営する側になり、初めて多くの人たちが関わっていることを知りました。W さ ん:図書委員は「平成祭」(文化祭)で古本の回収・販売をしているのですが、以前から古本の回収具合が気になっていました。そこで私が図書委員長になってから、5年生の図書委員が各教室を回り、古本を回収するようにしました。すると例年より多くの古本が集まり、過去最高の売上を達成しました。A く ん:僕が務めたのは体育委員長です。体育委員の大きな仕事は年2回のクラスマッチで、5年生は実施競技を決めたり、ルールブックを作ったりするため、約2か月前から準備に追われます。当日の運営生徒会役員や委員長などを経験して気付いたことや、工夫したことを教えてください。N さ ん:私は先輩方が、生徒会の業務にとても時間を掛けて準備している様子をずっと見てきたので、5年生で副会長になったときは同じようにできるか不安でした。そこでタブレットのリマインダー機能を使ってスケジュールを管理し、役員全員で情報を共有するために定例会を開きました。結果「5年生しか知らないこと」がなくなり、業務がスムーズになりました。6年 Oくん惑をかけてきたんだな」と思いながら練習に励みました。09生徒主体の学校行事を通じて、全学年が一つにつながる!リーダーシップを発揮し、工夫を重ねると学校生活が楽しくなる!
元のページ ../index.html#10