済美平成中等教育学校 学校案内・入試情報2026
11/18

H さ ん:私は数年前に始まった校内の緑化計画に携わりたくて、美化・清W さ ん:友だちが成長していく姿を6年間ずっと見ていると、「私も頑張ろう!」という気持ちになります。例えばNさんは、生徒会の副会長を務めるまで成長していますが、今さらながら、すごい子に話しかけたと思います(笑)。O く ん:学校行事や委員会活動などでは、他校の高2に当たる5年生がリーダーを務めるのですが、そこに大きなメリットを感じています。他校では高3がリーダーを務めることが多く、受験勉強に支障が出たり、中には浪人覚悟で運動会のリーダーを務める人もいると聞きました。その点本校は、5年生のときに全力で学校行事に取り組めるので、6年生では心置きなく受験勉強に集中できます。A く ん:僕もみんなと同じで、6年間一緒にいるととても仲良くなれることがメリットだと思います。一方で、仲良くなりすぎて嫌なところが見えてしまうのがデメリットかもしれません。H さ ん:他校の友達から「高校で新しい友達ができた」と聞いて羨ましく思うこともあります。でも6年間一緒にいるからこそ、その仲間意皆さんが感じている「6年間一貫教育」のメリットを教えてください。N さ ん:6年間ずっと一緒にいることで仲が深まることです。私は中1のときに徳島から引っ越してきたので、近くに知り合いが一人もいなかったのですが、最初に話しかけてくれた友達とは今もずっと仲良くしています。それがWさんです(笑)。6年 Wさんもあるのでとても忙しかったのですが、全力で取り組んだので充実感があり、とても楽しかったです。掃委員長になりました。新たな取り組みとして、学内のトイレを癒しの空間にするために、手洗い場でつる性植物のアイビーの栽培を始めたのですが、予想以上に管理が難しく、試行錯誤しながら根気強く育てました。友達から校内で咲く花を褒められると嬉しくなって、もっと頑張ろうと思います。6年 AくんO く ん:みんな中学受験を経験している分、他校の生徒に比べると勉強に対して前向きな考えを持っていると思います。実はそれがとても大切で、勉強をする雰囲気が身近にあることで、放課後や休日に勉強することが当たり前になっています。こういう学校の雰囲気が僕は大好きですね。W さ ん:私は放課後や休日に利用する自習室がお気に入りです。塾に通っていない私にとって集中して勉強できる貴重な場所で、行くと必ず友達がいるので一緒に勉強ができ、休憩中は楽しくおしゃべりもできます。また自習室から職員室が近く、先生にいつでも気軽に質問に行けるところも気に入っています。A く ん:分からないことがあれば、その教科の担当の先生はもちろん、ほかの先生に質問しても、優しく丁寧に答えてくれるし、勉強には関係のない世間話にも付き合ってくれます。物理的な距離だけでなく、生徒と先生の心の距離も近いと思います。H さ ん:確かに分からないことがあったら、いつでも、どこでも、何度でも、私が理解できるまで教えてくれるし、生徒一人ひとりにあった指導をしてくれるので、とても助かります。またロイロノートを使えば、休日でも先生に質問ができるなど、勉強に集中できる環境があることも、とてもありがたいですね。ほかに皆さんが感じている学校の良いところや、好きなところを教えてください。N さ ん:私が選択している世界史は人数が少なく、アットホームな雰囲気の中で授業が受けられます。また中国史ならこの人、ルネサンスならあの人、というように一人ひとりに得意分野があり、それが刺激になって勉強が楽しいです。6年 Hさん識や団結力は他校にはないものですし、6年間で築いた絆は、本当にいいものだと感じています。10紙面に載せきれなかった座談会の様子はこちらへ!6年間続く仲間同士の強い絆が一人ひとりを成長させる!

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る