4 年5 年本校の5年生は、充実期のうち最高学年に位置し、スポーツカーニバルではリーダーを、専門委員会では委員長及び副委員長を務めることになるなど、生徒自身の主体性や責任感が最も育まれる、6年生に向けての最後の準備を行う学年と言えます。私も生徒会長として学校行事の運営に携わる中で、縁の下の力持ちとして生徒会執行部でしか経験できない活動をすることができました。本校での経験を通して得られるリーダーシップなどの能力は学校生活にとどまらず、これから社会に出た時にも応用できるものだと思います。6年06国際的視野で考える4年生は視野を世界に広げ、社会問題について探究する1年です。人権HRや総合的な探究の時間では様々な課題について当事者意識をもって考え、地球市民の一員としての自覚を高めることを大切にしています。また3月に行われるイギリスでの海外研修旅行では、ヨーロッパの風土、歴史に触れるとともに現地の方々と交流をすることで、グローバル社会で求められる資質・姿勢を養います。さらに、自身の将来設計に向けて、学部学科についての理解を深め、学問と社会の関わりについて考えを深めていきます。仲間を導くリーダーへ学校全体の運営や行事を取り仕切るリーダーです。小学生をおもてなしするオープンスクール、生徒会総括のもと応援・パフォーマンス・装飾の3部門にリーダーをたて、各委員会とも連携を図り実施するスポーツカーニバル、その他にも平成祭やクラスマッチなどあらゆる場面で5年生一人一人が学校のリーダーとなり活躍しています。リーダーの経験を通して、知・仲間・学校・社会を「つなぐ力」を身につけます。
元のページ ../index.html#7